横断幕の作り方 |
横断幕 |
500W |
自作横断幕の特徴
1 きれい
2 コンパクト(軽い、かさばらない)
3 オリジナル性
4 早く作れる(慣れると2〜3人で、2〜3時間)
描くのは早いが、製版(コピー)に時間がかかります
|
|
|
|
準 備 |
■ 布
淡い(濃い色はダメ、版が見えない)、
ポリエステル布(綿はダメ)
※私は江坂(豊中市)の大塚屋さんでいつも買います。330円/m(W120p)
■ 絵具
アクリルカラー
500cc;1000円くらい
画材屋さんで!
|
■筆
習字に使っていた古筆で十分
■ その他
部屋(倉庫、車庫、事務所、会議室等;12畳くらい)、テーブル、コピー機(コンビニへ走る) |
 |
|
縫 製(ミシン掛け)() |
ミシン掛け
両端に棒(幟の棒)を通す為、両端を袋縫い。
写真は特大横断幕(180×580)作成のため、幅を継ぎ足している。
|
 |
|
設計図作り |
1 PCで文字の案(原稿)を
作る(白抜文字がベターA3)
2 原稿には線種を変えた補助
線を、縦横いっぱい入れる。
でないと拡大コピーした時、
どこが どこやら訳が分から
なくなってしまう。
|
※ 注意
1 文字数は少なく、簡潔明瞭
2 画数の多い文字は使わない
3 書体は太丸ゴシックがベター
(明朝や細い文字は使わない、
角の ある書体も不適当)
4
|
 |
|
版下(原紙)作り |
1 設計図をプリントアウトし、
電子コピーで適当な大きさに
拡大(2段階くらい)コピー。
2 それを繋ぎ合わせ机に広げる
|
|
 |
|
描 く |
1 原紙の上に布を広げ、中心を 合わせる。原紙と布がずれな
いように待ち針、またはテープ
留め。
2 版に従いペイント。
|
 |
|
一字完成? |
|
完 成 |
|